2007年06月30日
とうもろこしご飯
今週末は、キャンプに行こうと思っていたのですが、仕事のお呼びがかかりそうなので、
おとなしくしていることにしました。
今日のご飯は、とうもろこしの炊き込みご飯です。

使ったDOは、ご飯といえば、サービングポットです。
材料は、お米ととうもろこし1本(量はお好みで。2合で1本くらいが適量でしょうか)。
あとは、米(今回は3合)。酒、醤油、出汁(今回は、ブイヨン。これしか家になかったので)、
いずれも大さじ1杯ちょっとと塩少々。
とうもろこしは、はじめに身をとりだして、軽く下茹で。
あとは、米と水と調味料ととうもろこしを入れて炊くだけ。
できあがりです。

お好みで軽くお塩を振っていただきます。
とうもろこしは、缶詰めより生の方が、ぷりぷりしていて
美味しいです。(^^)
バターを混ぜてもおいしいかも。
明日は、天気が良ければデイキャンにでも行こうかな。

LODGE(ロッジ) LOGIC サービングポット8インチ
今日使ったDOです。ご飯に最適で扱いやすいです。
おとなしくしていることにしました。
今日のご飯は、とうもろこしの炊き込みご飯です。

使ったDOは、ご飯といえば、サービングポットです。
材料は、お米ととうもろこし1本(量はお好みで。2合で1本くらいが適量でしょうか)。
あとは、米(今回は3合)。酒、醤油、出汁(今回は、ブイヨン。これしか家になかったので)、
いずれも大さじ1杯ちょっとと塩少々。
とうもろこしは、はじめに身をとりだして、軽く下茹で。
あとは、米と水と調味料ととうもろこしを入れて炊くだけ。
できあがりです。

お好みで軽くお塩を振っていただきます。
とうもろこしは、缶詰めより生の方が、ぷりぷりしていて
美味しいです。(^^)
バターを混ぜてもおいしいかも。
明日は、天気が良ければデイキャンにでも行こうかな。

LODGE(ロッジ) LOGIC サービングポット8インチ
今日使ったDOです。ご飯に最適で扱いやすいです。
2007年06月26日
大物
今回、キャンプにいって欲しくなった物がありました。
クーラーボックスです。
今まで寒い時期のキャンプが多かったため、
あまり気にならなかったのですが、
今回氷の溶けるのが早かったのでこれは買わねばと。
車も大きくなったので、スペース的な心配も減って、
前から気になっていたものを、早速帰ってきたらぽちっとしてしまいました。

スチールベルトの赤です。ナチュラムさんごめんなさい。別のお店です。

思ったほど重くなかったです。空なので当たり前ですが。

ただ、持ち手の部分は弱そうな感じは受けました。
あまり詰め込まないようにしなきゃ。
クーラーボックスです。
今まで寒い時期のキャンプが多かったため、
あまり気にならなかったのですが、
今回氷の溶けるのが早かったのでこれは買わねばと。
車も大きくなったので、スペース的な心配も減って、
前から気になっていたものを、早速帰ってきたらぽちっとしてしまいました。

スチールベルトの赤です。ナチュラムさんごめんなさい。別のお店です。

思ったほど重くなかったです。空なので当たり前ですが。

ただ、持ち手の部分は弱そうな感じは受けました。
あまり詰め込まないようにしなきゃ。
2007年06月25日
キャンプグランド 番外編
キャンプの帰りに、喜多方ラーメンと迷ったのですが、ねぎそばを食べに行ってきました。
大内宿という場所に2軒あって、
三澤屋さんの高遠そばと、大和屋さんのねぎそばです。
三澤屋さんがすごい混んでいたので、大和屋さんでいただきました。
ねぎそばは、1本ネギがついていて、それを箸代わりに食べるのです。
こんな感じ。

そばを食べて、ネギをかじって、そばを食べて。
そばはいかにも手打ちの感じて太さがまちまちでしたが、
素朴な味で美味しかったです。そばは冷たいのと温かいのがあります。
冷たいほうがネギがしゃきっとしていてかじりやすいようです。
私は温かいほうだったのと、噛み合わせがあまり良くないため
ネギを噛み切れず、ブラシの様になってしまいました(^_^;)

ちなみに大内宿は、昔の宿場町を保存している場所ですが、
ここは、完全な観光地でしたね。行ってびっくり、すごい混んでましたね。
大内宿という場所に2軒あって、
三澤屋さんの高遠そばと、大和屋さんのねぎそばです。
三澤屋さんがすごい混んでいたので、大和屋さんでいただきました。
ねぎそばは、1本ネギがついていて、それを箸代わりに食べるのです。
こんな感じ。

そばを食べて、ネギをかじって、そばを食べて。
そばはいかにも手打ちの感じて太さがまちまちでしたが、
素朴な味で美味しかったです。そばは冷たいのと温かいのがあります。
冷たいほうがネギがしゃきっとしていてかじりやすいようです。
私は温かいほうだったのと、噛み合わせがあまり良くないため
ネギを噛み切れず、ブラシの様になってしまいました(^_^;)

ちなみに大内宿は、昔の宿場町を保存している場所ですが、
ここは、完全な観光地でしたね。行ってびっくり、すごい混んでましたね。

2007年06月24日
キャンプグランド その3 つまみ編
デザートが大物だったので、つまみは簡単にできるものにしました。
簡単=焼き物です。
まずは定番の焼き鳥から入ります。

次から今回、初挑戦ものです。(^^)
えびカバフ(えびのアジア風つくね)です。
まず、むきえびをたたいたあとに、ネギとニンニクを混ぜます。

それを串にさして、焼きます。あとで串は抜くのでさし方は適当です。

焼きあがったら、レタスに包んで、ナンプラーと砂糖と唐辛子とレモン汁のたれにつけて食べます。
甘辛くて、アジアンな感じで美味しいです。このたれは他にも使えそうです。

つづいて、焼きアボガド。
これは、2つにわって種をとった後、切り目にオリーブオイルを塗って焼いた後に、バルサミコ酢をかけて、そのままスプーンでくりぬきながら食べます。
焼くとちょっと芋のような感じになるのですが、なんともお初の味(表現が難しい)でしたが、ペロリといただきました。
ちょっと癖になるかも。

次がカマンベールの焼き物です。今までの普通に焼いて食べたことがあったのですが、
今回はラムレーズン入りです。
真ん中を少しくりぬいて、ラムレーズンと混ぜて戻して、後は焼くだけ。


(焼いた後の写真がな~い)
それをクラッカーに載せて食べます。これは絶品でした。
ワインと一緒にどうぞ。


(ぶれぶれの写真しかなかったです。)
今回はくりぬいたのですが、カマンベールを蓋のように切って、そこにラムレーズンを載せて
溶けてからまぜるのがいいと思いました。
今回の焼き物は、みなくちさんの「シンプル バーベキュー ブック」を参考に作りました。
みんな美味しかったです。カクテルも載っているものを参考にいただきました。
簡単=焼き物です。
まずは定番の焼き鳥から入ります。

次から今回、初挑戦ものです。(^^)
えびカバフ(えびのアジア風つくね)です。
まず、むきえびをたたいたあとに、ネギとニンニクを混ぜます。

それを串にさして、焼きます。あとで串は抜くのでさし方は適当です。

焼きあがったら、レタスに包んで、ナンプラーと砂糖と唐辛子とレモン汁のたれにつけて食べます。
甘辛くて、アジアンな感じで美味しいです。このたれは他にも使えそうです。

つづいて、焼きアボガド。
これは、2つにわって種をとった後、切り目にオリーブオイルを塗って焼いた後に、バルサミコ酢をかけて、そのままスプーンでくりぬきながら食べます。
焼くとちょっと芋のような感じになるのですが、なんともお初の味(表現が難しい)でしたが、ペロリといただきました。
ちょっと癖になるかも。

次がカマンベールの焼き物です。今までの普通に焼いて食べたことがあったのですが、
今回はラムレーズン入りです。
真ん中を少しくりぬいて、ラムレーズンと混ぜて戻して、後は焼くだけ。


(焼いた後の写真がな~い)
それをクラッカーに載せて食べます。これは絶品でした。
ワインと一緒にどうぞ。


(ぶれぶれの写真しかなかったです。)
今回はくりぬいたのですが、カマンベールを蓋のように切って、そこにラムレーズンを載せて
溶けてからまぜるのがいいと思いました。
今回の焼き物は、みなくちさんの「シンプル バーベキュー ブック」を参考に作りました。
みんな美味しかったです。カクテルも載っているものを参考にいただきました。
2007年06月23日
一休み
キャンプグランドの続きをかこうと思ったのですが、
今週末は東京にいるため、撮った写真を忘れてしまい書けません(^_^;)
なので、別のネタで一休み。
来る途中の蓮田SAでせんべいを買ったのですが、金賞だけあって美味しい!!
なので紹介。

片岡食品さんのねぎ味噌煎餅です。
名前の通り、ねぎ味噌味で甘辛くてうまいです。
帰りもまた寄って買っていきたいと思います。
今週末は東京にいるため、撮った写真を忘れてしまい書けません(^_^;)
なので、別のネタで一休み。
来る途中の蓮田SAでせんべいを買ったのですが、金賞だけあって美味しい!!
なので紹介。

片岡食品さんのねぎ味噌煎餅です。
名前の通り、ねぎ味噌味で甘辛くてうまいです。
帰りもまた寄って買っていきたいと思います。
2007年06月22日
キャンプグランド その2 デザート編
なぜか、デザート編から。
最近、メニューがデザートに偏りがちですが、前回のアメリカンチェリーのケーキから、
チェリーのケーキがすっかり気に入ってしまって、今回はチェリー含めて
フルーツ系のケーキに挑戦です。

今回は、久しぶりにスポーツマンズクッカーで3個同時に作りました。
ケーキの種類は、バナナと、アメリカンチェリーと、りんごです。
小麦粉とベーキングソーダと砂糖、塩、卵、牛乳をまぜて、
それに、それぞれフルーツをまぜて、型に流し入れます。
3回やるので、ボールはいっぱいあった方がいいですね。

型にいれたあと、フルーツで飾り付けます。
バナナ

りんご

チェリー

これをプレヒートしたスポーツマンズクッカーに並べます。

実は、真ん中の火の通りが悪いので、
端の間は空けたほうが火の通りがいいと思います。

今回、初めて豆炭を使ったのですが、ちょっと火力が弱くて途中で、
いつものダッチチャコールに変更しています(^_^;)
燃料を変えると加減が難しいですね。
あとは、約1時間待つだけ。

出来上がりです。このときには、暗くなってました。
ちょっと型が小さくて、ちょっと左右のケーキは、季節外れの雪崩が~~(^^ゞ

でも待ったかいがありました。

でも量が多いので、ほとんどが翌朝の朝食になりました。

でも量が多いので、家にも持ち帰りになりました。
最近、メニューがデザートに偏りがちですが、前回のアメリカンチェリーのケーキから、
チェリーのケーキがすっかり気に入ってしまって、今回はチェリー含めて
フルーツ系のケーキに挑戦です。

今回は、久しぶりにスポーツマンズクッカーで3個同時に作りました。
ケーキの種類は、バナナと、アメリカンチェリーと、りんごです。
小麦粉とベーキングソーダと砂糖、塩、卵、牛乳をまぜて、
それに、それぞれフルーツをまぜて、型に流し入れます。
3回やるので、ボールはいっぱいあった方がいいですね。


型にいれたあと、フルーツで飾り付けます。
バナナ

りんご

チェリー

これをプレヒートしたスポーツマンズクッカーに並べます。

実は、真ん中の火の通りが悪いので、
端の間は空けたほうが火の通りがいいと思います。

今回、初めて豆炭を使ったのですが、ちょっと火力が弱くて途中で、
いつものダッチチャコールに変更しています(^_^;)
燃料を変えると加減が難しいですね。
あとは、約1時間待つだけ。

出来上がりです。このときには、暗くなってました。
ちょっと型が小さくて、ちょっと左右のケーキは、季節外れの雪崩が~~(^^ゞ

でも待ったかいがありました。

でも量が多いので、ほとんどが翌朝の朝食になりました。

でも量が多いので、家にも持ち帰りになりました。
2007年06月21日
キャンプグランド その1
先日、新しくなったレジーナに行ってみました。
当日は梅雨の時期とは思えないほど良い天気でした。
そのせいか、ほぼ満員の状況でした。
私がついたころには、皆さん既にゆっくりとしていて、金曜日からきているのでしょうかね。
さて、今回初デビューするグッズは、こちらです。
今まで使っていた小川のいすが、太ったせいか(^_^;)背中にフレームがあたるように
なっていたので、別の椅子を買ってみました。
こちらです。Lafumaのを買ってみました。Transatubeです。
まあ、キャンプ用というよりはデッキチェアですが。
ナチュラムさんで購入です。って今見たらみんな無くってました。
座り心地は、いいですね~。まったり用です。3段階にリクライニングを設定できます。
椅子も軽いし。ただ、畳んでも結構大きいです。横にして車の幅ぎりぎりって感じです。
座る位置が深いので立ち上がれるか心配していたのですが、横のフレームに手をかけて
立ち上がると楽です。
BYERのように、前に体重をかけて椅子の後を浮かせて、前かがみになるのはちょっと無理ですが。
しばらく、この椅子で行こうと思います。
さて、レジーナの中の風景を。
丸い新しいコテージが、リニューアルしています。また、お風呂と受付も変わっています。
新しいコテージのために、オートキャンプサイトが小さくなってしまったので、
ちょっと残念ですが。

夜は、センターの周りがライトアップされています。
当日は梅雨の時期とは思えないほど良い天気でした。
そのせいか、ほぼ満員の状況でした。
私がついたころには、皆さん既にゆっくりとしていて、金曜日からきているのでしょうかね。
さて、今回初デビューするグッズは、こちらです。
今まで使っていた小川のいすが、太ったせいか(^_^;)背中にフレームがあたるように
なっていたので、別の椅子を買ってみました。
こちらです。Lafumaのを買ってみました。Transatubeです。
まあ、キャンプ用というよりはデッキチェアですが。
ナチュラムさんで購入です。って今見たらみんな無くってました。

座り心地は、いいですね~。まったり用です。3段階にリクライニングを設定できます。
椅子も軽いし。ただ、畳んでも結構大きいです。横にして車の幅ぎりぎりって感じです。
座る位置が深いので立ち上がれるか心配していたのですが、横のフレームに手をかけて
立ち上がると楽です。
BYERのように、前に体重をかけて椅子の後を浮かせて、前かがみになるのはちょっと無理ですが。
しばらく、この椅子で行こうと思います。
さて、レジーナの中の風景を。
丸い新しいコテージが、リニューアルしています。また、お風呂と受付も変わっています。
新しいコテージのために、オートキャンプサイトが小さくなってしまったので、
ちょっと残念ですが。


夜は、センターの周りがライトアップされています。

2007年06月10日
板そば
Takaさんの今日の昼食では、ありませんが今日の夕食です。
山形の板そばです。

以前から食べたかったのですが、ちょっと遠出して食べに言ってきました。
お店は、有名な三津屋さんです。

仙台からだと、下の道で約2時間ほどで、山形市に到着です。
高速使えばもっと早いのですが、ドライブがてら行ってきました。
板そばは山形の有名なおそばで、四角い木箱に盛られたそばです。
大板そばはちょっと2人には多いので、半板そばと、かしわのつけダレを注文。

そばはつるっとしていてコシがあり、つゆはやや甘めでしょうか。
かなり、気に入ってしまいました。
また普通の冷たいつゆで食べた時はコシがあるのですが、
温かいかしわのつゆで食べたときは、コシが丸くなり
表情が変わって別のそばになります。
かしわのつけ汁の味は、普通のつゆよりもっと甘めで鳥のだしが出ていて美味しいです。

ペロリと完食。とてもおいしゅうございました。
また、是非食べに行きたいところです。
山形の板そばです。

以前から食べたかったのですが、ちょっと遠出して食べに言ってきました。
お店は、有名な三津屋さんです。

仙台からだと、下の道で約2時間ほどで、山形市に到着です。
高速使えばもっと早いのですが、ドライブがてら行ってきました。
板そばは山形の有名なおそばで、四角い木箱に盛られたそばです。
大板そばはちょっと2人には多いので、半板そばと、かしわのつけダレを注文。

そばはつるっとしていてコシがあり、つゆはやや甘めでしょうか。
かなり、気に入ってしまいました。
また普通の冷たいつゆで食べた時はコシがあるのですが、
温かいかしわのつゆで食べたときは、コシが丸くなり
表情が変わって別のそばになります。
かしわのつけ汁の味は、普通のつゆよりもっと甘めで鳥のだしが出ていて美味しいです。

ペロリと完食。とてもおいしゅうございました。
また、是非食べに行きたいところです。