2012年12月26日
2012年01月20日
2010年12月26日
2010年01月20日
朝霧ジャンボリー 2010初キャンプ
先週の、お山キャンプの記事に行きたいところですが、追い越し厳禁ということで、
まだアップしていなかった1/9-11の3連休の今年初のキャンプを先にレポします。

初キャンプということで場所は、やはり冬の富士山でしょうということで、朝霧に行ってきました。
続きを読む
まだアップしていなかった1/9-11の3連休の今年初のキャンプを先にレポします。

初キャンプということで場所は、やはり冬の富士山でしょうということで、朝霧に行ってきました。
続きを読む
2008年09月12日
2008年09月10日
2008年09月07日
2008年02月18日
朝霧ジャンボリー3日目
3日目
朝起きて見ると、今までの最低気温を更新しております。-10度!

テントの外は-12度くらいでした。


これくらい冷えると、テントの内側が全部霜になってます。
でもテントの外側には、霜が降りていないのは不思議です。

コーヒーミルまで霜が降りています。

早速、フジカちゃんでテントを解凍します。

暖まると、テントの内側の解けた霜が降ってくるので、冬キャンプにライナーシートは必須です。
ティエラには、後付けでライナーシートをつけています。今年のモデルは標準装備みたいですが、旧モデルの方もライナーシートはお薦めです。
その間、日差しが強かったので、外で焚き火で暖をとりつつ、朝食です。

朝食は、焚き火トースト
と、焚き火ウインナー(贅沢!)
作りかたは、串に刺して、焚き火にあぶるだけです。
火が強いので、熾き火の部分で焼きます。

外は、パリパリ、中はもちっと本当最高!のトーストの完成です。

朝食が終わって落ち着いたところで、撤収準備です。
フジカちゃんの跡。
途中、雪を追加したのですが、周りが溶けてます。

日差しが強くて、撤収作業で動いていると暑かったので、車においておいたお茶を飲もうと、2リットルのペットボトルから500mlのペットに移した時です。ちょっとした事件が!
なんと
、瞬間冷凍の現象が見られました。トクトク入れているときは、なんでもないのですが、入れ終わった後、一瞬にして中が凍ってました!!(写真が無いのが残念)
すげ~とか言っていたら、元の2リットルのペットも凍ってました。

まあ、それだけ寒かったということですね。
何とか積み終えて(行きと帰りで量が変わらないのが辛い)、キャンプ場を後にした後は、御殿場のアウトレットに立ち寄って、当然コールマンを物色してからの帰宅となりました。
アウトレットからの、富士山。

表情が違いますね。こちら側の眺めは、山に積もった雪がクリーミーに見えます。
これで、長々と引っ張ったキャンプレポ終了です。
最後まで、読んでいただきありがとうございました。m(__)m
朝起きて見ると、今までの最低気温を更新しております。-10度!


テントの外は-12度くらいでした。



これくらい冷えると、テントの内側が全部霜になってます。

でもテントの外側には、霜が降りていないのは不思議です。

コーヒーミルまで霜が降りています。

早速、フジカちゃんでテントを解凍します。


暖まると、テントの内側の解けた霜が降ってくるので、冬キャンプにライナーシートは必須です。
ティエラには、後付けでライナーシートをつけています。今年のモデルは標準装備みたいですが、旧モデルの方もライナーシートはお薦めです。
その間、日差しが強かったので、外で焚き火で暖をとりつつ、朝食です。

朝食は、焚き火トースト


作りかたは、串に刺して、焚き火にあぶるだけです。
火が強いので、熾き火の部分で焼きます。

外は、パリパリ、中はもちっと本当最高!のトーストの完成です。

朝食が終わって落ち着いたところで、撤収準備です。
フジカちゃんの跡。
途中、雪を追加したのですが、周りが溶けてます。

日差しが強くて、撤収作業で動いていると暑かったので、車においておいたお茶を飲もうと、2リットルのペットボトルから500mlのペットに移した時です。ちょっとした事件が!
なんと

すげ~とか言っていたら、元の2リットルのペットも凍ってました。

まあ、それだけ寒かったということですね。
何とか積み終えて(行きと帰りで量が変わらないのが辛い)、キャンプ場を後にした後は、御殿場のアウトレットに立ち寄って、当然コールマンを物色してからの帰宅となりました。
アウトレットからの、富士山。

表情が違いますね。こちら側の眺めは、山に積もった雪がクリーミーに見えます。
これで、長々と引っ張ったキャンプレポ終了です。
最後まで、読んでいただきありがとうございました。m(__)m
2008年02月17日
朝霧ジャンボリー2日目その2
昼食のあと、近くのコンビニに行くため、キャンプ場から車で出るときに、なんとキジを発見!

慌てたため、写真が1枚しかとれませんでした。
「きびだんごがあれば~」と妻は言っておりました。(笑)
その後夕方、キャンプ場から見える富士山は赤富士に変わってきました。


日没時で既に、氷点下5度くらいです。今日は冷え込みそうです。
夕飯は、手を抜いてコンビニで見つけた富士宮の焼きそばと、簡単ミートボールです

焼きそばのパッケージの、「TVで話題!通販人気No.2」というコピーが謙虚です。
富士宮やきそば学会公認というのも、気になりますが(*^_^*)

具も入ったオールインワンパッケージで、超楽です。
コシのある麺で、普通の焼きそばと違いました。あと肉カスを始めに炒めるというのも、新鮮でした。

ミートボールは、パルミジャーノのチーズを混ぜて、小麦粉をまぶして、
焼き揚げするだけで完成です。



食事の後は、寒いのを少し我慢して、星空
の撮影に挑戦です。
D300は、30秒以上の長時間シャッターがバルブでしかできないようで(良くわかっていない(^_^;))、
ずっとボタンを押していると手が冷たいので、30秒だけにしました。
まずは、お決まりのテントと夜空。
流れ星のようなのは、飛行機です。(^_^;)

オリオン座

富士山と星空
です。

今日は、昨日のような風も無く穏やかな夜でした。
ただ寒さはしんしんとしていて、フジカちゃんだけでは足りなくて、イワタニ君のガスストーブも点火しました。
撮影から戻って温まったところで、就寝です。
もう少し続く。


慌てたため、写真が1枚しかとれませんでした。
「きびだんごがあれば~」と妻は言っておりました。(笑)
その後夕方、キャンプ場から見える富士山は赤富士に変わってきました。
日没時で既に、氷点下5度くらいです。今日は冷え込みそうです。
夕飯は、手を抜いてコンビニで見つけた富士宮の焼きそばと、簡単ミートボールです
焼きそばのパッケージの、「TVで話題!通販人気No.2」というコピーが謙虚です。
富士宮やきそば学会公認というのも、気になりますが(*^_^*)
具も入ったオールインワンパッケージで、超楽です。
コシのある麺で、普通の焼きそばと違いました。あと肉カスを始めに炒めるというのも、新鮮でした。
ミートボールは、パルミジャーノのチーズを混ぜて、小麦粉をまぶして、
焼き揚げするだけで完成です。
食事の後は、寒いのを少し我慢して、星空

D300は、30秒以上の長時間シャッターがバルブでしかできないようで(良くわかっていない(^_^;))、
ずっとボタンを押していると手が冷たいので、30秒だけにしました。
まずは、お決まりのテントと夜空。
流れ星のようなのは、飛行機です。(^_^;)
オリオン座
富士山と星空

今日は、昨日のような風も無く穏やかな夜でした。
ただ寒さはしんしんとしていて、フジカちゃんだけでは足りなくて、イワタニ君のガスストーブも点火しました。
撮影から戻って温まったところで、就寝です。
もう少し続く。
2008年02月16日
朝霧ジャンボリー2日目その1
朝起きると、最低温度計は-7度を示していました。

外は、いい天気で富士山が見えて感激~です。
少しすると、日もでてきました。

テントから外を見ても、富士山が見えます。

富士山アップです。

落ち着いたところで、この広いキャンプ場を車でぐるっと回ってみました。
ACサイトの隣にすぐ管理棟などがあります。
冬場はここには、常駐していないので、ちょっと寂しい感じです。
管理棟

コインランドリー(閉鎖中)

トイレ(温熱便座は、冬は助かります)

こちらが流し場です。シンプルですが、水はそんなに冷たくはなかったです。

キャンプサイトですが、こちらはIサイト。結構富士山の眺めもいいです。


こちらはNサイト。丁度デイキャンプに来ている犬連れの方がいました。
ここも眺めがいいです。

本当に雲ひとつ無い快晴です。

一通り散歩したところで、小腹用に、燻製作成中です。

寒すぎで温薫にならなくて、薫があさいですが、
美味しく小腹にいただきました。

まだ続く...

外は、いい天気で富士山が見えて感激~です。
少しすると、日もでてきました。

テントから外を見ても、富士山が見えます。

富士山アップです。

落ち着いたところで、この広いキャンプ場を車でぐるっと回ってみました。
ACサイトの隣にすぐ管理棟などがあります。
冬場はここには、常駐していないので、ちょっと寂しい感じです。
管理棟

コインランドリー(閉鎖中)

トイレ(温熱便座は、冬は助かります)

こちらが流し場です。シンプルですが、水はそんなに冷たくはなかったです。

キャンプサイトですが、こちらはIサイト。結構富士山の眺めもいいです。


こちらはNサイト。丁度デイキャンプに来ている犬連れの方がいました。
ここも眺めがいいです。

本当に雲ひとつ無い快晴です。

一通り散歩したところで、小腹用に、燻製作成中です。

寒すぎで温薫にならなくて、薫があさいですが、
美味しく小腹にいただきました。

まだ続く...
タグ :キャンプ場
2008年02月15日
朝霧ジャンボリー1日目
2月12日から14日まで、2泊3日で朝霧ジャンボリーオートキャンプ場にいってきました。
何せ久しぶりの休みだったので、天気が微妙でしたが構い無く出発です。
準備が遅れて、出発が午後になってしまいました。
途中から雨が降り出し、目的地に近づくにつれ、途中から雪に変わりました。

行きは中央道経由です。
途中の道の駅も雪たっぷりです(仙台よりも多いかも)。

まず~いと少々心配しましたが、キャンプ場までは規制もなく無事到着しました。
今回は、特に大きな電気ストーブとか持ってきていないのですが、万が一に備えて電源サイトを利用しました。
昨日までは利用者がいたようですが、今日の泊まりは、我が家だけみたいで、貸切でした。
サイトは、先週末に積もった雪で、20センチくらい積雪がありました。
車で往復しながら踏み固めてから、設営開始です。この頃には、雪も止んで助かりました。


天気も上がってきましたが、富士山は見えず、明日にお預けです。

テントの中では、フジカちゃんのデビューです。
随分お待ちいただきました。
あわせて、やかんも大型化しています(^_^;)。
ちびストーブと比べるとパワーは負けますが、手がかからなくて楽ですね。

今日の夕飯ですが、BE-PAL3月号に載っていた「参鶏湯風スープ」を作ってみました。
鶏肉に塩、コショウをして、ゴマ油で炒めます。

米、五穀米、しいたけ、ニンジン、タケノコの水煮、しょうが、クコの実、水を入れて、30分程度煮込みます。
今回は、コンボクッカーを使用しました。

お米が柔らかくなったところで、しょうゆ、みりん、オイスターソース、塩、コショウで味付けして、三つ葉をいれて完成です。

寒い時は、スープや鍋がいいですね~。
外は、もう真っ暗です。

21:30を過ぎたあたりから、風が強くなってきました。
そうです、昨年「あだたら」に行ったときと同じ、吹き降ろしの風です。
テントがやばいと言う強さではないので、私は気にしていませんでしたが、
妻は、外にクマがいてテントを揺らしているような気がして眠れなかったそうです。
想像図

でも昨年と同じように、深夜には風も止みました。
お楽しみは、つづく。
何せ久しぶりの休みだったので、天気が微妙でしたが構い無く出発です。
準備が遅れて、出発が午後になってしまいました。
途中から雨が降り出し、目的地に近づくにつれ、途中から雪に変わりました。

行きは中央道経由です。
途中の道の駅も雪たっぷりです(仙台よりも多いかも)。

まず~いと少々心配しましたが、キャンプ場までは規制もなく無事到着しました。
今回は、特に大きな電気ストーブとか持ってきていないのですが、万が一に備えて電源サイトを利用しました。
昨日までは利用者がいたようですが、今日の泊まりは、我が家だけみたいで、貸切でした。
サイトは、先週末に積もった雪で、20センチくらい積雪がありました。
車で往復しながら踏み固めてから、設営開始です。この頃には、雪も止んで助かりました。


天気も上がってきましたが、富士山は見えず、明日にお預けです。

テントの中では、フジカちゃんのデビューです。
随分お待ちいただきました。
あわせて、やかんも大型化しています(^_^;)。
ちびストーブと比べるとパワーは負けますが、手がかからなくて楽ですね。

今日の夕飯ですが、BE-PAL3月号に載っていた「参鶏湯風スープ」を作ってみました。
鶏肉に塩、コショウをして、ゴマ油で炒めます。

米、五穀米、しいたけ、ニンジン、タケノコの水煮、しょうが、クコの実、水を入れて、30分程度煮込みます。
今回は、コンボクッカーを使用しました。

お米が柔らかくなったところで、しょうゆ、みりん、オイスターソース、塩、コショウで味付けして、三つ葉をいれて完成です。

寒い時は、スープや鍋がいいですね~。
外は、もう真っ暗です。

21:30を過ぎたあたりから、風が強くなってきました。
そうです、昨年「あだたら」に行ったときと同じ、吹き降ろしの風です。
テントがやばいと言う強さではないので、私は気にしていませんでしたが、
妻は、外にクマがいてテントを揺らしているような気がして眠れなかったそうです。
想像図

でも昨年と同じように、深夜には風も止みました。
お楽しみは、つづく。
タグ :キャンプ場