2007年02月15日
スパムdeポトフ
2日目の夕食は、家を出る前から決めていた、家にあったSPAMをつかったポトフです。
レシピ本に、ソーセージを使ったポトフがあったので、いけるのではと勝手に思って作ってみました。

今回使用した材料は、
キャベツ、玉ねぎ、セロリ、じゃがいも、にんじん、ニンジン
とスパムです。
まず、ダッチでお湯を沸かします。今回は、キャンプダッチしか持って来ていないので、そのままちびストーブと合体してもらいます。

お湯が沸いたら、野菜を入れて煮込みます。

少したったら、スパムを投入(ちょっと具が多すぎました)。

野菜がやわらかくなったら、塩、コショウで味を整え完成で~す。


スパムは、もう少し小さくしたほうが、味が染み出て良いかもしれません。
追伸:
薪ストーブで料理は、難しいですね。特に強火から弱火に変えるのが。ちびの空気口を閉めても、すぐに弱くなるわけではないので。中から薪を取り出すわけにも行かないし。
あと、ちびからダッチを分離するのがちょっと苦労しました。ストーブが冷めていれば押さえるところがあるのでいいのですが、燃えている最中は熱いので。
分離したら、下半分が煤でコーティングされていました。
レシピ本に、ソーセージを使ったポトフがあったので、いけるのではと勝手に思って作ってみました。

今回使用した材料は、
キャベツ、玉ねぎ、セロリ、じゃがいも、にんじん、ニンジン
とスパムです。
まず、ダッチでお湯を沸かします。今回は、キャンプダッチしか持って来ていないので、そのままちびストーブと合体してもらいます。

お湯が沸いたら、野菜を入れて煮込みます。

少したったら、スパムを投入(ちょっと具が多すぎました)。

野菜がやわらかくなったら、塩、コショウで味を整え完成で~す。


スパムは、もう少し小さくしたほうが、味が染み出て良いかもしれません。
追伸:
薪ストーブで料理は、難しいですね。特に強火から弱火に変えるのが。ちびの空気口を閉めても、すぐに弱くなるわけではないので。中から薪を取り出すわけにも行かないし。
あと、ちびからダッチを分離するのがちょっと苦労しました。ストーブが冷めていれば押さえるところがあるのでいいのですが、燃えている最中は熱いので。
分離したら、下半分が煤でコーティングされていました。

2007年02月14日
なぜか、ステーキ
今回のキャンプで、スーパーで食べたいもの、旨そうなものを選んだら、
脈絡もなくステーキと、レンコンになりました。
2日目の昼は、これにします。
レンコンは、前回のキャンプで美味しかったので、我が家の定番入りです。
またまた、ミニダッチで、市販のから揚げ粉を付けて揚げます。
冷めても、サクサクしておいしいです。

続いて、見た目が美味しそうで買ってしまったステーキです。

ステーキなので、十分に加熱したスキレットで焼きます。
塩、コショウを振って、あっと言う間の完成です。
やわらかくて美味です。やっぱり、ステーキ=スキレットです。
脈絡もなくステーキと、レンコンになりました。
2日目の昼は、これにします。
レンコンは、前回のキャンプで美味しかったので、我が家の定番入りです。
またまた、ミニダッチで、市販のから揚げ粉を付けて揚げます。
冷めても、サクサクしておいしいです。
続いて、見た目が美味しそうで買ってしまったステーキです。
ステーキなので、十分に加熱したスキレットで焼きます。
塩、コショウを振って、あっと言う間の完成です。
やわらかくて美味です。やっぱり、ステーキ=スキレットです。
2007年02月13日
2日目の朝 雪です。
朝目覚めると、さらさらという音がします。
もしかしてと思って、外に出てみると、一面雪景色でした(^_^)。
私、個人としては期待していた、(半)雪中キャンプ。


ちびに火をいれて、朝食の準備です。
今朝は、久しぶりにトラメです。

ちびで焼くとやわらかい熱で、いい色に焼けます。
中身は王道の、ハム&チーズでした。おいしゅうございました。

テントに写った煙突時計です。まだ、朝です。

お昼頃には、雪も上がり、すっかりいい天気です。
散歩を兼ねて、ビジターセンターまで歩いていってみました。
Cサイトの上の、トレーラーサイトです。


ビジターセンターです。


とても暖かいので、アイスをGet。テントで食べます。
テントの中は、25度を示してます。ちょっと寒暖の差が激しいですが暑い。
アイスがちょうどいいです。

ちなみに、今回デビューした道具の一つが、これ。ティエラ用ライナーシート。
特に朝、凍ったテントの結露がとけてきたときに、受けとめてくれるので雨がふらずにいいです。
その分、中の高さがちょっと失われますが。取り付けも簡単です。


小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ用ライナーシート
もしかしてと思って、外に出てみると、一面雪景色でした(^_^)。
私、個人としては期待していた、(半)雪中キャンプ。


ちびに火をいれて、朝食の準備です。
今朝は、久しぶりにトラメです。

ちびで焼くとやわらかい熱で、いい色に焼けます。
中身は王道の、ハム&チーズでした。おいしゅうございました。

テントに写った煙突時計です。まだ、朝です。

お昼頃には、雪も上がり、すっかりいい天気です。
散歩を兼ねて、ビジターセンターまで歩いていってみました。
Cサイトの上の、トレーラーサイトです。


ビジターセンターです。


とても暖かいので、アイスをGet。テントで食べます。
テントの中は、25度を示してます。ちょっと寒暖の差が激しいですが暑い。
アイスがちょうどいいです。

ちなみに、今回デビューした道具の一つが、これ。ティエラ用ライナーシート。
特に朝、凍ったテントの結露がとけてきたときに、受けとめてくれるので雨がふらずにいいです。
その分、中の高さがちょっと失われますが。取り付けも簡単です。


小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ用ライナーシート
2007年02月12日
フォレストパークあだたら
今週末、待望の冬キャンプに行ってきました。
場所は、福島県のフォレストパークあただらです。
天気が悪いのはわかっていましたが、せっかくの3連休ということもあり、
荷物を一杯積み込み、行ってきました。
出発するときから、雨がぱらついていましたが、到着して設営の時には、
雨も止んでおりました。
ここのキャンプ場は初めてですが、高規格キャンプ場で、
とても立派なキャンプ場です。サイトは、本来芝だと思うのですが、この季節は砂地でした。
ちなみにCのサイトでしたが、誰もいないとおもっていたら、7、8組いたので、ちょっとびっくり。
(当日の昼の写真がありません。(^_^;))
ということで、あっという間に夜。

今晩の食事は、焼き物と鶏ラーメン、ちょっと手抜き料理です。
まずは、小腹を焼き物で埋めます。

その間に、Doに手羽元を投げ入れ、そのまま火にかけて、蒸します。
今回は、ツーバーナーが車に積みきれず、久しぶりのスポーツスターのバーナーです。

ジュージューと音が変わって、蒸しあがったら、一度鶏をとりだします。

鶏のエキスに、お湯、塩、コショウ、酒、醤油を足して、お好みの味にします。
ラーメン(煮込み用)を入れて煮込み、その後鶏を戻して、完成!

ちょっと煮込みすぎて、パスタみたいになってますが、美味しかったです。

テントでは、今回もちびが頑張っています。

では、おやすみなさいというつもりでしたが、夜になって。。。
続きを読む
場所は、福島県のフォレストパークあただらです。
天気が悪いのはわかっていましたが、せっかくの3連休ということもあり、
荷物を一杯積み込み、行ってきました。
出発するときから、雨がぱらついていましたが、到着して設営の時には、
雨も止んでおりました。
ここのキャンプ場は初めてですが、高規格キャンプ場で、
とても立派なキャンプ場です。サイトは、本来芝だと思うのですが、この季節は砂地でした。
ちなみにCのサイトでしたが、誰もいないとおもっていたら、7、8組いたので、ちょっとびっくり。
(当日の昼の写真がありません。(^_^;))
ということで、あっという間に夜。

今晩の食事は、焼き物と鶏ラーメン、ちょっと手抜き料理です。
まずは、小腹を焼き物で埋めます。


その間に、Doに手羽元を投げ入れ、そのまま火にかけて、蒸します。
今回は、ツーバーナーが車に積みきれず、久しぶりのスポーツスターのバーナーです。

ジュージューと音が変わって、蒸しあがったら、一度鶏をとりだします。

鶏のエキスに、お湯、塩、コショウ、酒、醤油を足して、お好みの味にします。
ラーメン(煮込み用)を入れて煮込み、その後鶏を戻して、完成!

ちょっと煮込みすぎて、パスタみたいになってますが、美味しかったです。

テントでは、今回もちびが頑張っています。

では、おやすみなさいというつもりでしたが、夜になって。。。
続きを読む