2007年03月28日
2007年03月25日
ピッツァ マルゲリータ
今日は、ピザが食べたかったので、久しぶりにスキレットでピザ焼きです。

<材料:2枚分>
・強力粉(薄力粉) 200g
・水 100cc
・オリーブオイル 20ccくらい
・塩 4gくらい
・ドライイースト 6g
・トマトソース 適当
・バジル 数枚
・モッツェレラチーズ 適当
全部まぜて、こねます。


こね終わったら、そのままオーブンで40度で40分くらい発酵させます。

膨らんだところで、2つに分割して、薄く延ばします。
スキレットが小さい場合は、3つに分割しても良いかもしれません。
麺棒がなかったので、ナルゲンボトルで伸ばします。意外といい仕事をしてくれました(笑)。
出来るだけ薄いほうが、パリッと出来上がります。

プレヒートしたスキレットの広げて、具をのせます。オリーブオイルも上から少々たらします。
今回は、出来合いのトマトソースと、ミックスチーズにしました。
ホールトマトから濾して作るとより美味しいと思います。
今回は、スキレットとしてコンボクッカーを使いました。

蓋をして中火で2~4分で出来上がりです(焦げないように注意)
蓋が無い場合は、アルミホイルでも大丈夫だと思います。
薄くのばすので、上火は不要です。

とろーりサクサク。口の中のやけどに注意しましょう!
かぶりついたら、チーズで口の中がやけどしました。(^_^;)

<材料:2枚分>
・強力粉(薄力粉) 200g
・水 100cc
・オリーブオイル 20ccくらい
・塩 4gくらい
・ドライイースト 6g
・トマトソース 適当
・バジル 数枚
・モッツェレラチーズ 適当
全部まぜて、こねます。


こね終わったら、そのままオーブンで40度で40分くらい発酵させます。

膨らんだところで、2つに分割して、薄く延ばします。
スキレットが小さい場合は、3つに分割しても良いかもしれません。
麺棒がなかったので、ナルゲンボトルで伸ばします。意外といい仕事をしてくれました(笑)。
出来るだけ薄いほうが、パリッと出来上がります。

プレヒートしたスキレットの広げて、具をのせます。オリーブオイルも上から少々たらします。
今回は、出来合いのトマトソースと、ミックスチーズにしました。
ホールトマトから濾して作るとより美味しいと思います。
今回は、スキレットとしてコンボクッカーを使いました。

蓋をして中火で2~4分で出来上がりです(焦げないように注意)
蓋が無い場合は、アルミホイルでも大丈夫だと思います。
薄くのばすので、上火は不要です。

とろーりサクサク。口の中のやけどに注意しましょう!
かぶりついたら、チーズで口の中がやけどしました。(^_^;)

2007年03月21日
焚き火気分
今週末は、キャンプにいくぞ!と本で気持ちを盛り上げております。

この本、焚き火ネタだけで350ページもある本で、値段も、厚さもそれなりです。
焚き火の種類から始まり、材料、道具、技術、料理、環境、文芸、絵画、俳句、生活と、内容も焚き(うぁっ、オヤジ)多岐に渡ります。
お時間のあるかたにお薦めします。

この本、焚き火ネタだけで350ページもある本で、値段も、厚さもそれなりです。
焚き火の種類から始まり、材料、道具、技術、料理、環境、文芸、絵画、俳句、生活と、内容も
お時間のあるかたにお薦めします。
2007年03月17日
ドライカレー&バターライス
今回は、DOで初のカレー系です。
英語風にいうと、ドライカリー アン バラーライ といった感じでしょうか、
洋風で、高カロリーの取り合わせです(^_^;)

今回参考にしたレシピは、中山さんのこちらです。文庫本サイズで、持ち歩くにも便利です。
まず、玉ねぎ、にんにく、ニンジン、ピーマンをバターで炒めます。

ひき肉をいれ、さらにいためます。

カレー粉、ローリエ、ホールトマト、ワインを入れて煮詰めます。


水分が飛んだら、ブイヨンを足してまた蓋をして煮詰めます。
しばらくしたら、蓋をとってまた水分を飛ばします。

塩、コショウで味を調整し、
自分で、ドライカレーになったと判断したらカレーの完成!
今回、トマトケチャップを少し足したら正解でした。
(出来あがりの写真が。。。)
こちらは、バターライスです。
カレーの横で、あわせてバターライスを作って行きます。
バターを溶かして、玉ねぎを炒め、それからお米いれて、さらに炒めます。
透明になってきたら、ブイヨンをいれて蓋をして、炊き込みます。


できあがったら、蒸らして完成。

盛り付けして、完成で~す。

今回も、うまかった。星3つでした。
使ったDOは、レシピ本と同じく、コンボクッカーとProLogicキッチンダッチオーブンです。
そういえば、LODGEのサイトに新しい鍋が出てました。もう買いませんが。
英語風にいうと、ドライカリー アン バラーライ といった感じでしょうか、
洋風で、高カロリーの取り合わせです(^_^;)

今回参考にしたレシピは、中山さんのこちらです。文庫本サイズで、持ち歩くにも便利です。
まず、玉ねぎ、にんにく、ニンジン、ピーマンをバターで炒めます。

ひき肉をいれ、さらにいためます。

カレー粉、ローリエ、ホールトマト、ワインを入れて煮詰めます。


水分が飛んだら、ブイヨンを足してまた蓋をして煮詰めます。
しばらくしたら、蓋をとってまた水分を飛ばします。

塩、コショウで味を調整し、
自分で、ドライカレーになったと判断したらカレーの完成!
今回、トマトケチャップを少し足したら正解でした。
(出来あがりの写真が。。。)
こちらは、バターライスです。
カレーの横で、あわせてバターライスを作って行きます。
バターを溶かして、玉ねぎを炒め、それからお米いれて、さらに炒めます。
透明になってきたら、ブイヨンをいれて蓋をして、炊き込みます。


できあがったら、蒸らして完成。

盛り付けして、完成で~す。

今回も、うまかった。星3つでした。
使ったDOは、レシピ本と同じく、コンボクッカーとProLogicキッチンダッチオーブンです。
そういえば、LODGEのサイトに新しい鍋が出てました。もう買いませんが。
2007年03月11日
2007年03月10日
キャベツ焼き
しばらくキャンプにいけない日々が続きますが、
今週も、キッチンです。
なんとなくお好みが食べたかったので、スキレットで作ってみました。

生地とキャベツを混ぜます。

焼きます

豚肉をのせます。

持ち上げて~。

うりゃ。裏返します。

蓋をして少し蒸らします。

蓋を取って、もう一回裏返し。

ソースと、かつおぶし、青のりで完成(当然、マヨも)

ちょっとキャベツが多かったので、キャベツ焼きという名前に変更(^_^;)。
ヘルシーで旨かったです。
写真の割には、生地(記事)の少ないネタでした。
ちなみにソースは、この前のたこ焼きソースとペアのおたふくのお好みソースです。

本日使用したスキレットはこちら。

LODGE(ロッジ) Pro-Logic 10インチスキレット
今週も、キッチンです。
なんとなくお好みが食べたかったので、スキレットで作ってみました。

生地とキャベツを混ぜます。

焼きます

豚肉をのせます。

持ち上げて~。

うりゃ。裏返します。

蓋をして少し蒸らします。

蓋を取って、もう一回裏返し。

ソースと、かつおぶし、青のりで完成(当然、マヨも)

ちょっとキャベツが多かったので、キャベツ焼きという名前に変更(^_^;)。
ヘルシーで旨かったです。
写真の割には、生地(記事)の少ないネタでした。
ちなみにソースは、この前のたこ焼きソースとペアのおたふくのお好みソースです。

本日使用したスキレットはこちら。

LODGE(ロッジ) Pro-Logic 10インチスキレット
2007年03月04日
デザート春巻き
今週も仕事でキャンプにいけなかったので、
気持ちを鉄鍋で料理で、抑えます。

今回は、我が家で定番のりんご春巻きに加えて、バナナがあったのでバナナ春巻きに挑戦してみました。
まずは、りんごを切ってバターと砂糖で、弱火で炒めます。レモン汁とシナモンも忘れずに。
やわらかめが好きな人は、長めがいいでしょう。
我が家では、りんごは6インチスキレットでと決まっているので(笑)、
りんご1個だと2回に分けて炒めます。

それを、春巻きの皮に巻いて行きます。


後は、揚げるだけ。今回は、10インチスキレットで少なめの油で、揚げました。

できあがり!

春巻きの皮がパリパリしていて、中はりんごはほど良くサクサク感があり、
シナモンの香りとあいまって、おいしいです。
続いて、バナナに挑戦。
こちらは、もっと簡単で、バナナを切って春巻きの皮に巻いて、揚げるだけ。
今回はバナナに、はちみつとチョコレートスプレッドも足して見ました。


バナナは、とろけてクリームみたいになって、バナナのクリームパイのような食感と味です。
これはこれで、おいしいのですが、大人よりも子供向けですね。
チョコと、はちみつは、どちらかだけで良かったと思います。(^_^;)
欲張りすぎでしたね。
気持ちを鉄鍋で料理で、抑えます。

今回は、我が家で定番のりんご春巻きに加えて、バナナがあったのでバナナ春巻きに挑戦してみました。
まずは、りんごを切ってバターと砂糖で、弱火で炒めます。レモン汁とシナモンも忘れずに。
やわらかめが好きな人は、長めがいいでしょう。
我が家では、りんごは6インチスキレットでと決まっているので(笑)、
りんご1個だと2回に分けて炒めます。

それを、春巻きの皮に巻いて行きます。


後は、揚げるだけ。今回は、10インチスキレットで少なめの油で、揚げました。

できあがり!

春巻きの皮がパリパリしていて、中はりんごはほど良くサクサク感があり、
シナモンの香りとあいまって、おいしいです。
続いて、バナナに挑戦。
こちらは、もっと簡単で、バナナを切って春巻きの皮に巻いて、揚げるだけ。
今回はバナナに、はちみつとチョコレートスプレッドも足して見ました。


バナナは、とろけてクリームみたいになって、バナナのクリームパイのような食感と味です。
これはこれで、おいしいのですが、大人よりも子供向けですね。
チョコと、はちみつは、どちらかだけで良かったと思います。(^_^;)
欲張りすぎでしたね。