2007年01月28日
エコソーダの入れ物と?
camomileだんなです。
今日も朝から仕事で、今週末はキャンプだけでなく、
キッチンも入れませんでした。(;_;)
ということで、グッズでねたを繋ぎます(^_^;)
今日、ご紹介するので、ダッチオーブンの手入れには
欠かせないエコソーダの入れ物についてです。
左が今まで使用していたボトル。東京ドームでインスタントココアの
サンプルが配られていて、そのケースを使っていました(セコッ)。
ただ、ちょっと大きくてもう少し小さくて蓋ができるものを探してました。
それで、100均で見つけたのが、右の黄色の入れ物です。

蓋を回すことで、開け閉めができて、いい感じです。
以外と、ぴったりと蓋が出来る調味料入れってないんです。
(蓋とボトルの間が、空いていてそこに、たまってしまうようなものが多い)
閉めた図↓

開いた図↓

以上、終了ではなく、
実は本題は、この入れ物の撮影に使った箱にあります。
間に見えるwの字。もしや~。 続きを読む
今日も朝から仕事で、今週末はキャンプだけでなく、
キッチンも入れませんでした。(;_;)
ということで、グッズでねたを繋ぎます(^_^;)
今日、ご紹介するので、ダッチオーブンの手入れには
欠かせないエコソーダの入れ物についてです。
左が今まで使用していたボトル。東京ドームでインスタントココアの
サンプルが配られていて、そのケースを使っていました(セコッ)。
ただ、ちょっと大きくてもう少し小さくて蓋ができるものを探してました。
それで、100均で見つけたのが、右の黄色の入れ物です。

蓋を回すことで、開け閉めができて、いい感じです。
以外と、ぴったりと蓋が出来る調味料入れってないんです。
(蓋とボトルの間が、空いていてそこに、たまってしまうようなものが多い)
閉めた図↓

開いた図↓

以上、終了ではなく、
実は本題は、この入れ物の撮影に使った箱にあります。
間に見えるwの字。もしや~。 続きを読む
2007年01月21日
DOタンシチュー
camomileだんなです。
先日購入した、プロロジックのDOでタンシチューを作ってみました(初)。

仙台=牛タンということで、簡単に手に入るかと思っていたのですが、
さすがにタンのブロックは無くてお肉屋さんのあるスーパーでGETしました。
ショーケースには、牛タンのスライスしか無かったのですが、一応聞いてみたらあるということで、分けてもらいました。ただ大きいので半分だけ。
そこでわかったのですが、牛タンは太いほうがグラム単価が高いのです。(゜o゜)
当然、我が家は細い安いほうを買いました。
では、料理開始です。
まず、スキレットでブロックの表面を焼いておきます。

DOで野菜を炒めます。

その後、先ほどの牛タンとトマトピューレ、ワイン等入れ煮込みます。

その間に、追加する野菜を炒めておきます。

いよいよ、2時間後

既に旨そう\(^o^)/ですが、一度牛タンと取り出し、スライスします。


その時に煮汁をブレンダーで細かくします。

先ほど炒めた野菜と一緒にいれ、味を調え再度、煮込みます。

完成で~す。

いや~うまかった。ペロリと食べてしまいました。
フランスパンをお供にどうぞ。
先日購入した、プロロジックのDOでタンシチューを作ってみました(初)。

仙台=牛タンということで、簡単に手に入るかと思っていたのですが、
さすがにタンのブロックは無くてお肉屋さんのあるスーパーでGETしました。
ショーケースには、牛タンのスライスしか無かったのですが、一応聞いてみたらあるということで、分けてもらいました。ただ大きいので半分だけ。
そこでわかったのですが、牛タンは太いほうがグラム単価が高いのです。(゜o゜)
当然、我が家は細い安いほうを買いました。
では、料理開始です。
まず、スキレットでブロックの表面を焼いておきます。

DOで野菜を炒めます。

その後、先ほどの牛タンとトマトピューレ、ワイン等入れ煮込みます。

その間に、追加する野菜を炒めておきます。

いよいよ、2時間後

既に旨そう\(^o^)/ですが、一度牛タンと取り出し、スライスします。


その時に煮汁をブレンダーで細かくします。

先ほど炒めた野菜と一緒にいれ、味を調え再度、煮込みます。

完成で~す。

いや~うまかった。ペロリと食べてしまいました。
フランスパンをお供にどうぞ。
2007年01月16日
2007年01月08日
ホイップ合戦

今日は、DOでケーキを焼くと心に決めて、買出しに言ってまいりました。
100円ショップで購入した品々。

参考にしたレシピは、こちらの「あずきのメレンゲケーキ」です。
今回のケーキは、名前の通りメレンゲを作らないといけないのですが、
こちらの赴任先には、電動ハンドミキサーとか持ってきていないので、
手動でホイップする必要があります。
そこで、夫婦対抗ホイップ合戦となりました。
続きを読む
2007年01月07日
今日はイタリアン
朝は、七草粥だったので、久しぶりに男のイタリアンにしました。

まずは、超簡単ミネストローネ。
前回はFAN5で作ったのですが、今回はDOで作りました。
やはりウマいような気がします。
はじめに、野菜(玉ねぎ、セロリ、ニンジン)を細かく切っておきます。

これを、オリーブオイルで炒めます。(サービングポット使用)

(ちょっと手が前より、むっちりしたような。。。。。)
その後、チキンスープを足して煮込みます。その後、さらに同じサイズに切った
キャベツを投入します。塩で味を調整しますが少々。
(実はキャベツを切りすぎてしまい、追加でキャベツスープも作ってしまいました)

少し、煮込んでできあがり。仕上げに、パルミジャーノをふりかけます。
これで、ぐっとイタリアンになります。
簡単ですが、ウマいです。
(トップの写真です)
続いて、主菜のパスタです。
始めに、鶏肉をオリーブオイルで炒めます。

こんがりしたら、茹で上がる少し前のパスタと茹で汁少々を投入。
下ごしらえしておいた、アスパラもしれます。


塩で味を整えながら、少し、炒めてアルデンテになったら完成。
簡単です。

3連休最終日、明日は何を作ろうかな・・・
by camomileだんな

まずは、超簡単ミネストローネ。
前回はFAN5で作ったのですが、今回はDOで作りました。
やはりウマいような気がします。
はじめに、野菜(玉ねぎ、セロリ、ニンジン)を細かく切っておきます。

これを、オリーブオイルで炒めます。(サービングポット使用)

(ちょっと手が前より、むっちりしたような。。。。。)
その後、チキンスープを足して煮込みます。その後、さらに同じサイズに切った
キャベツを投入します。塩で味を調整しますが少々。
(実はキャベツを切りすぎてしまい、追加でキャベツスープも作ってしまいました)

少し、煮込んでできあがり。仕上げに、パルミジャーノをふりかけます。
これで、ぐっとイタリアンになります。
簡単ですが、ウマいです。
(トップの写真です)
続いて、主菜のパスタです。
始めに、鶏肉をオリーブオイルで炒めます。

こんがりしたら、茹で上がる少し前のパスタと茹で汁少々を投入。
下ごしらえしておいた、アスパラもしれます。


塩で味を整えながら、少し、炒めてアルデンテになったら完成。
簡単です。

3連休最終日、明日は何を作ろうかな・・・
by camomileだんな
2007年01月06日
100スキたこ焼き
camomileだんなです。
年末に、100ショップに言った時に、お約束で購入した、100スキと100タコです。


本当は3連休でキャンプ場でデビューするつもりだったのですが、天気が良くないので、
家でデビュー戦となりました。
まずはシーズニング終了(写真だと良くわかりませんが)。


で早速、たこ焼き作り。
始めは、悲惨なタコ君でしたが、2回目からはコツをつかんで、いい感じに焼きあがりました。

コンロの上に乗せているので、どうしても場所によって火の通り方が違います。
少しずつタイミングを計りつつ、ひっくり返していきました。


ちなみに、今回こんなソースを使ってみました。お好み用は知っていたのですが、
たこ焼き用ということで、50個分というかわいいサイズです。

とりあえず、キャンプに行きたい気持ちをタコで抑えた一日でした。
年末に、100ショップに言った時に、お約束で購入した、100スキと100タコです。


本当は3連休でキャンプ場でデビューするつもりだったのですが、天気が良くないので、
家でデビュー戦となりました。
まずはシーズニング終了(写真だと良くわかりませんが)。


で早速、たこ焼き作り。
始めは、悲惨なタコ君でしたが、2回目からはコツをつかんで、いい感じに焼きあがりました。

コンロの上に乗せているので、どうしても場所によって火の通り方が違います。
少しずつタイミングを計りつつ、ひっくり返していきました。


ちなみに、今回こんなソースを使ってみました。お好み用は知っていたのですが、
たこ焼き用ということで、50個分というかわいいサイズです。

とりあえず、キャンプに行きたい気持ちをタコで抑えた一日でした。
2007年01月01日
あけましておめでとうございます。
camomileだんな&camomileです。
あけまして、おめでとうございます。

我が家のシマリス ナトキンを説得して、今年の干支イノシシになってもらいました。(^_^;)
今年は、昨年以上にキャンプに、料理に、ブログに、頑張って行きたいと思っております。
(一応、仕事も)
これからもよろしくお願い致します。
あけまして、おめでとうございます。

我が家のシマリス ナトキンを説得して、今年の干支イノシシになってもらいました。(^_^;)
今年は、昨年以上にキャンプに、料理に、ブログに、頑張って行きたいと思っております。
(一応、仕事も)
これからもよろしくお願い致します。