2008年01月06日
何年ぶり?
週末、懲りずに残りのアウトドアのお店にいって、
店の中をぶらぶらしていて見つけたのがゲイラカイト!

正月と言えば凧揚げだよねということと、懐かしさもあり、即GET。
さっそく海まで行って凧揚げしてきました。
凧揚げなんて、もう小学校以来かも(^_^;)
当時は、ゲイラカイトも高くて手が出なかった記憶があります。
海についたら、同じような考えの人がいるもので、2名ほど凧揚げしておりました。
でも、今日は風がほとんど無くて、ちょっと厳しかったですね。
ちょっと動画を撮ってみました。
実は、この海にくるのも、20年ぶりくらいでしょうか。
何年ぶりというものが重なって、十分楽しめました。
いいですね、凧揚げ。車に常備することに決定しました!
店の中をぶらぶらしていて見つけたのがゲイラカイト!

正月と言えば凧揚げだよねということと、懐かしさもあり、即GET。
さっそく海まで行って凧揚げしてきました。
凧揚げなんて、もう小学校以来かも(^_^;)
当時は、ゲイラカイトも高くて手が出なかった記憶があります。
海についたら、同じような考えの人がいるもので、2名ほど凧揚げしておりました。
でも、今日は風がほとんど無くて、ちょっと厳しかったですね。
ちょっと動画を撮ってみました。
実は、この海にくるのも、20年ぶりくらいでしょうか。
何年ぶりというものが重なって、十分楽しめました。
いいですね、凧揚げ。車に常備することに決定しました!
2008年01月01日
明けましておめでとうございます。
あけまして、おめでとうございます。
今年はねずみということで、
「クロースターの仕立て屋にでてくるねずみ」に登場いただきました。

妻はメジャーなキャラといっておりますが、私から見るとマニアなキャラ感が否めません。(怒られるかも)
今年は、また1月末に東京に戻ります。
昨年はあまりキャンプにいけませんでしたが、
是非キャンプにいきたいものです。
今年もよろしくお願い致します。
今年はねずみということで、
「クロースターの仕立て屋にでてくるねずみ」に登場いただきました。

妻はメジャーなキャラといっておりますが、私から見るとマニアなキャラ感が否めません。(怒られるかも)
今年は、また1月末に東京に戻ります。
昨年はあまりキャンプにいけませんでしたが、
是非キャンプにいきたいものです。
今年もよろしくお願い致します。
2007年12月30日
早めの年越しそば
今年の年末年始は仕事の為、早めに年越しそばを食べに、再び山形まででかけてきました。
雪もぱらついていましたが、お昼少し前に到着できました。
今回行った場所は、庄司屋さんです。

前回、山形そばを食べたときに食べられなかった、板天を注文。
一人前なので、ペロリ。
そばは、といちそばなので、コシがあるそばです。前回の三津屋さんよりは、そばつゆは、
甘さ控えめでしたね。天ぷらサクサクでおいしかったです。
妻は、かもせいろを頼みました。

かもが結構はいっていました。これも、ぺろり。
結構混んでいて食べている間に、ほぼ満席となっていました。建物も風格があります。

お腹を空かせていったこともあり、せっかくだからということで、
もう一軒はしごをすることに(笑)。
行く前に候補になっていた、今度は二八そばということで、萬盛庵へ。

このお店は紅花そばが有名なそうですが、
今度は、妻は天ざる。私が親子そばを注文しました。

天ぷらの具が、違っています。

麺は細く、つるつるっといけるそばでした。
そばつゆの味は、庄司屋さんと似た味でしたね。
でも、さすがに妻の残した分も食べたら、超々満腹です(●^o^●)。
大晦日までもちそうな感じです。
昔、若い頃にわんこそばに挑戦した時を思い出しました。
超満腹な分、そば代も2人合わせて
板天 1890円
かもせいろ 1260円
天そば 1600円
親子そば 900円
計 5650円
とそば代とは思えない金額(゜o゜)でしたが、満足しました~。
今年の更新は、できないと思うので、年越しの挨拶を。
コメントいただいた方、見ていただいた方、
ブログを訪問させていただいた方、
大変皆さまにはお世話になりました。
良いお年をお迎え下さい。
また、来年も引き続きよろしくお願いいたします。
良いお年を~!
雪もぱらついていましたが、お昼少し前に到着できました。
今回行った場所は、庄司屋さんです。

前回、山形そばを食べたときに食べられなかった、板天を注文。
一人前なので、ペロリ。
そばは、といちそばなので、コシがあるそばです。前回の三津屋さんよりは、そばつゆは、
甘さ控えめでしたね。天ぷらサクサクでおいしかったです。
妻は、かもせいろを頼みました。

かもが結構はいっていました。これも、ぺろり。
結構混んでいて食べている間に、ほぼ満席となっていました。建物も風格があります。

お腹を空かせていったこともあり、せっかくだからということで、
もう一軒はしごをすることに(笑)。
行く前に候補になっていた、今度は二八そばということで、萬盛庵へ。

このお店は紅花そばが有名なそうですが、
今度は、妻は天ざる。私が親子そばを注文しました。

天ぷらの具が、違っています。

麺は細く、つるつるっといけるそばでした。
そばつゆの味は、庄司屋さんと似た味でしたね。
でも、さすがに妻の残した分も食べたら、超々満腹です(●^o^●)。
大晦日までもちそうな感じです。
昔、若い頃にわんこそばに挑戦した時を思い出しました。
超満腹な分、そば代も2人合わせて
板天 1890円
かもせいろ 1260円
天そば 1600円
親子そば 900円
計 5650円
とそば代とは思えない金額(゜o゜)でしたが、満足しました~。
今年の更新は、できないと思うので、年越しの挨拶を。
コメントいただいた方、見ていただいた方、
ブログを訪問させていただいた方、
大変皆さまにはお世話になりました。
良いお年をお迎え下さい。
また、来年も引き続きよろしくお願いいたします。
良いお年を~!
タグ :そば
2007年12月24日
メリークリスマス
メリークリスマスといえば、Takaさんの「クリスマスにランタンをともそう」ということで、どのランタンにするか悩みましたが、やはりキャンドルを選びました(*^_^*)
もう1週間で年越しですか。早いものです。
みなさんの幸せを祈って、メリークリスマス!
もう1週間で年越しですか。早いものです。
みなさんの幸せを祈って、メリークリスマス!

タグ :ランタン
2007年10月08日
初飛行
本日、以前に雑誌で見かけて気になっていたものをGETしました。
タカラトミーの玩具QSkyです。

発泡スチロールで出来た飛行機ですが、赤外線のリモコンで飛ばすことができます。
操縦も、上下左右可能です。

とっても軽くて、ここにモーターとかコントローラーとかが内蔵されていて
リモコンで操作できるのが信じられないという感じです。
また説明書が最高(爆笑)です。HPにも同じものがありましたので、見てみてください。
(犬がナイス~)
では、早速充電を。リモコンの中の電池から、飛行機に充電します。

充電後、初飛行です。


何度か、壁にぶつかりながらも、プロペラは飛行機の前についていないので、
安全です。まだ慣れていないので姿勢が不恰好で、虫みたいです(~_~;)
やっと慣れて水平飛行です。

一応、室内専用ですが、今度キャンプでもやってみたいと思います。
追伸:飛び終わったあと、飛行機が家の何かの赤外線に反応して、ピクピクしてました(^_^;)
タカラトミーの玩具QSkyです。

発泡スチロールで出来た飛行機ですが、赤外線のリモコンで飛ばすことができます。
操縦も、上下左右可能です。

とっても軽くて、ここにモーターとかコントローラーとかが内蔵されていて
リモコンで操作できるのが信じられないという感じです。
また説明書が最高(爆笑)です。HPにも同じものがありましたので、見てみてください。
(犬がナイス~)
では、早速充電を。リモコンの中の電池から、飛行機に充電します。

充電後、初飛行です。


何度か、壁にぶつかりながらも、プロペラは飛行機の前についていないので、
安全です。まだ慣れていないので姿勢が不恰好で、虫みたいです(~_~;)
やっと慣れて水平飛行です。

一応、室内専用ですが、今度キャンプでもやってみたいと思います。
追伸:飛び終わったあと、飛行機が家の何かの赤外線に反応して、ピクピクしてました(^_^;)
2007年08月20日
季節
夏休みをとる前に、なんか秋の感じですね~。
サンマの出てきたし~。
秋と言えば、山形で有名な芋煮の季節が近づいてきました。
仙台でもメジャーなレジャーです(ププッ)。
こちらの地方限定品です(多分)。
限定といわれるととりあえず、試さないとということで買ってみました。

いちおう、牛肉入りです。しょうゆベースです。

芋は少ないです。

食べた感じは、東北限定だけあって規定量だとちょっと味が濃いです。
少しお湯は多めがいいでしょう。
味は、山形そばにも似たちょっと甘めで、芋煮の雰囲気はでています。
おみやげにいかがでしょうか。
サンマの出てきたし~。
秋と言えば、山形で有名な芋煮の季節が近づいてきました。
仙台でもメジャーなレジャーです(ププッ)。
こちらの地方限定品です(多分)。
限定といわれるととりあえず、試さないとということで買ってみました。

いちおう、牛肉入りです。しょうゆベースです。

芋は少ないです。

食べた感じは、東北限定だけあって規定量だとちょっと味が濃いです。
少しお湯は多めがいいでしょう。
味は、山形そばにも似たちょっと甘めで、芋煮の雰囲気はでています。
おみやげにいかがでしょうか。
2007年07月06日
楽天イーグル酢
お久しぶりです、camomileです。
今日立ち寄った百貨店で見つけた一品をご紹介いたします。

だじゃれ商品、楽天イーグル酢です。
りんご酢のドリンクで、とても飲みやすい一品でした。
最近りんご酢ドリンクにはまっている私は、迷わず購入いたしました。

こちらのドリンクは
さくら野百貨店のネットショップで購入可能です。
http://shop.sakurano.info/shop/A251/hDlUejAKN/syoinfo/124
週末のお天気、あまり良くなさそうです。
何とか曇り程度でキャンプにいけると良いのですが・・・
今日立ち寄った百貨店で見つけた一品をご紹介いたします。

だじゃれ商品、楽天イーグル酢です。
りんご酢のドリンクで、とても飲みやすい一品でした。
最近りんご酢ドリンクにはまっている私は、迷わず購入いたしました。

こちらのドリンクは
さくら野百貨店のネットショップで購入可能です。
http://shop.sakurano.info/shop/A251/hDlUejAKN/syoinfo/124
週末のお天気、あまり良くなさそうです。

何とか曇り程度でキャンプにいけると良いのですが・・・
2007年06月25日
キャンプグランド 番外編
キャンプの帰りに、喜多方ラーメンと迷ったのですが、ねぎそばを食べに行ってきました。
大内宿という場所に2軒あって、
三澤屋さんの高遠そばと、大和屋さんのねぎそばです。
三澤屋さんがすごい混んでいたので、大和屋さんでいただきました。
ねぎそばは、1本ネギがついていて、それを箸代わりに食べるのです。
こんな感じ。

そばを食べて、ネギをかじって、そばを食べて。
そばはいかにも手打ちの感じて太さがまちまちでしたが、
素朴な味で美味しかったです。そばは冷たいのと温かいのがあります。
冷たいほうがネギがしゃきっとしていてかじりやすいようです。
私は温かいほうだったのと、噛み合わせがあまり良くないため
ネギを噛み切れず、ブラシの様になってしまいました(^_^;)

ちなみに大内宿は、昔の宿場町を保存している場所ですが、
ここは、完全な観光地でしたね。行ってびっくり、すごい混んでましたね。
大内宿という場所に2軒あって、
三澤屋さんの高遠そばと、大和屋さんのねぎそばです。
三澤屋さんがすごい混んでいたので、大和屋さんでいただきました。
ねぎそばは、1本ネギがついていて、それを箸代わりに食べるのです。
こんな感じ。

そばを食べて、ネギをかじって、そばを食べて。
そばはいかにも手打ちの感じて太さがまちまちでしたが、
素朴な味で美味しかったです。そばは冷たいのと温かいのがあります。
冷たいほうがネギがしゃきっとしていてかじりやすいようです。
私は温かいほうだったのと、噛み合わせがあまり良くないため
ネギを噛み切れず、ブラシの様になってしまいました(^_^;)

ちなみに大内宿は、昔の宿場町を保存している場所ですが、
ここは、完全な観光地でしたね。行ってびっくり、すごい混んでましたね。

2007年06月23日
一休み
キャンプグランドの続きをかこうと思ったのですが、
今週末は東京にいるため、撮った写真を忘れてしまい書けません(^_^;)
なので、別のネタで一休み。
来る途中の蓮田SAでせんべいを買ったのですが、金賞だけあって美味しい!!
なので紹介。

片岡食品さんのねぎ味噌煎餅です。
名前の通り、ねぎ味噌味で甘辛くてうまいです。
帰りもまた寄って買っていきたいと思います。
今週末は東京にいるため、撮った写真を忘れてしまい書けません(^_^;)
なので、別のネタで一休み。
来る途中の蓮田SAでせんべいを買ったのですが、金賞だけあって美味しい!!
なので紹介。

片岡食品さんのねぎ味噌煎餅です。
名前の通り、ねぎ味噌味で甘辛くてうまいです。
帰りもまた寄って買っていきたいと思います。
2007年06月10日
板そば
Takaさんの今日の昼食では、ありませんが今日の夕食です。
山形の板そばです。

以前から食べたかったのですが、ちょっと遠出して食べに言ってきました。
お店は、有名な三津屋さんです。

仙台からだと、下の道で約2時間ほどで、山形市に到着です。
高速使えばもっと早いのですが、ドライブがてら行ってきました。
板そばは山形の有名なおそばで、四角い木箱に盛られたそばです。
大板そばはちょっと2人には多いので、半板そばと、かしわのつけダレを注文。

そばはつるっとしていてコシがあり、つゆはやや甘めでしょうか。
かなり、気に入ってしまいました。
また普通の冷たいつゆで食べた時はコシがあるのですが、
温かいかしわのつゆで食べたときは、コシが丸くなり
表情が変わって別のそばになります。
かしわのつけ汁の味は、普通のつゆよりもっと甘めで鳥のだしが出ていて美味しいです。

ペロリと完食。とてもおいしゅうございました。
また、是非食べに行きたいところです。
山形の板そばです。

以前から食べたかったのですが、ちょっと遠出して食べに言ってきました。
お店は、有名な三津屋さんです。

仙台からだと、下の道で約2時間ほどで、山形市に到着です。
高速使えばもっと早いのですが、ドライブがてら行ってきました。
板そばは山形の有名なおそばで、四角い木箱に盛られたそばです。
大板そばはちょっと2人には多いので、半板そばと、かしわのつけダレを注文。

そばはつるっとしていてコシがあり、つゆはやや甘めでしょうか。
かなり、気に入ってしまいました。
また普通の冷たいつゆで食べた時はコシがあるのですが、
温かいかしわのつゆで食べたときは、コシが丸くなり
表情が変わって別のそばになります。
かしわのつけ汁の味は、普通のつゆよりもっと甘めで鳥のだしが出ていて美味しいです。

ペロリと完食。とてもおいしゅうございました。
また、是非食べに行きたいところです。
2007年05月21日
たこせん、再び
久しぶりのブログ更新です。
本日、妻の友達からまた、いただきました。「たこせん」!
今回は、「おいしさいろいろ」もいただきました。

当然、「いろいろ」もいただきました!(^^)!

(既に、かなり減っています)
やっぱりおいしいです。
本日、妻の友達からまた、いただきました。「たこせん」!
今回は、「おいしさいろいろ」もいただきました。

当然、「いろいろ」もいただきました!(^^)!

(既に、かなり減っています)
やっぱりおいしいです。
2007年03月21日
焚き火気分
今週末は、キャンプにいくぞ!と本で気持ちを盛り上げております。

この本、焚き火ネタだけで350ページもある本で、値段も、厚さもそれなりです。
焚き火の種類から始まり、材料、道具、技術、料理、環境、文芸、絵画、俳句、生活と、内容も焚き(うぁっ、オヤジ)多岐に渡ります。
お時間のあるかたにお薦めします。

この本、焚き火ネタだけで350ページもある本で、値段も、厚さもそれなりです。
焚き火の種類から始まり、材料、道具、技術、料理、環境、文芸、絵画、俳句、生活と、内容も
お時間のあるかたにお薦めします。
2007年03月11日
2007年02月21日
公園でのテント
先週末、前回のキャンプで濡れたままにしていたテントを乾かしに近くの公園に行ってきました。
幸い、いい天気だったので直ぐに乾きました。
でも、いつも思うのですが、公園でテントを広げるとすごく恥ずかしいのは、何故なんですかね。
別に、悪いことをしている訳ではないのですが、早々に退散したくなります。(^_^;)
近くを通った子供に、「キャンプするのかな~」なんていわれると、
もう「すみませんでしたっ!m(__)m」って感じです。
ちなみに、乾き終わったら、さっさと撤収したのは言うまでもありません。
そのため、写真もありません。
幸い、いい天気だったので直ぐに乾きました。
でも、いつも思うのですが、公園でテントを広げるとすごく恥ずかしいのは、何故なんですかね。
別に、悪いことをしている訳ではないのですが、早々に退散したくなります。(^_^;)
近くを通った子供に、「キャンプするのかな~」なんていわれると、
もう「すみませんでしたっ!m(__)m」って感じです。
ちなみに、乾き終わったら、さっさと撤収したのは言うまでもありません。
そのため、写真もありません。
2006年12月12日
ポンタチョコトルテ

ポンタチョコトルテ
我が家の近くに売っている、昔懐かしいたぬきケーキの名前です。
このケーキを見つけてから、ずっと夫に食べさせたいと思っていました。
(夫はたぬきケーキを見た事がない!と言っていたので)
昨日やっと食べてもらえました。(^^) 続きを読む
2006年11月18日
キッチンでアウトドア 一周年を迎えました。
こんばんは、camomileです。
ナチュラムでブログをはじめて、ちょうど一年が経ちました。
始めた頃には、道具はあるけれどキャンプには行ったことがありません!
という書き出しでしたが、この一年間で両手までとは行きませんが
片手分のキャンプには行くことが出来ました。(^^)
アウトドア関連のグッズは・・・前以上にかな~~り、増えました。
もしかしたら、収納に4畳くらいのお部屋は必要かもしれません。(^_^;)
この一年間、内容提供は夫でブログ書き込みは私の役目でしたが
これからは夫が書き込む機会が多くなりそうです。
シマリスねたでは、私が登場すると思います。
皆さま、これからも夫婦ともども宜しくお願い致します。m(__)m
さて、新しいシュラフを試せるのは、いつになる事でしょう・・・
マイナス30度まで大丈夫というシュラフはどれだけ暖かいのか
期待が高まります~
ナチュラムでブログをはじめて、ちょうど一年が経ちました。
始めた頃には、道具はあるけれどキャンプには行ったことがありません!
という書き出しでしたが、この一年間で両手までとは行きませんが
片手分のキャンプには行くことが出来ました。(^^)
アウトドア関連のグッズは・・・前以上にかな~~り、増えました。
もしかしたら、収納に4畳くらいのお部屋は必要かもしれません。(^_^;)
この一年間、内容提供は夫でブログ書き込みは私の役目でしたが
これからは夫が書き込む機会が多くなりそうです。
シマリスねたでは、私が登場すると思います。
皆さま、これからも夫婦ともども宜しくお願い致します。m(__)m
さて、新しいシュラフを試せるのは、いつになる事でしょう・・・
マイナス30度まで大丈夫というシュラフはどれだけ暖かいのか
期待が高まります~