ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年11月28日

エコキャンプみちのく その2

こんばんは、camomileだんなです。

今回は、ティエラのインナーテントではなく、テントinテントということで、
ステイシーのインナーをティエラの中に持ち込んでいます。

デビュー戦のモンベルとイスカです。
私がモンベルで、妻がイスカで寝ました。
モンベルは中はゆとりがあって、また素材もいかにもダウンという
感じで膨らんでおり、入った瞬間暖かいと感じます。
表面の素材はパリパリ系(音)です。
前に、ファスナーが噛みやすいといったのですが、
中から操作するには問題なかったです。

寝た感想は、

まだテントの中が暖かいときは、暑いくらいで本当に問題ないと思っていました。
しかし、今回荷物削減のため、マット類もケチって銀マットと、
ロゴスのエアマットだけにしたのですが、下からの冷えが、
上が暖かい分余計に感じられました。
確かに、ダウンなので下の部分は自分の体重でつぶれる訳で、
冷えて当然な気がします。
(別に最近増えた私の体重のせいではないと)(笑)

また、狭いテントで寝る場合はシュラフカバーが必要な気がしました。
狭いので、テントに近い部分でシュラフとの温度差で結露が発生するのです。

途中でシュラフを交換してみました。
(妻はレポートのために交換させられたと言っています)
イスカは、モンベルと対照的に若干タイトな感じで
(妻は体が小さいのでこっちの方が温まりやすいといっていました)、
モンベルほどダウンを膨らませていないと思います。
表面の素材は、シュルシュル系です。
暖かさは、モンベルとの差はわからないくらい暖かかったです。
表面の結露は、モンベルより少ないと思いました。

それで、新たに欲しいものリスト(まもなく買うものリスト?)が・・・

イスカ(ISUKA) ウェザーテックシュラフカバー
イスカ(ISUKA) ウェザーテックシュラフカバー



モンベル(mont-bell) ブリーズドライテック U.L.スリーピングバックカバー ワイド
モンベル(mont-bell) ブリーズドライテック U.L.スリーピングバックカバー ワイド



スノーピーク(snow peak) インフレータブルマット キャンピング2.0
スノーピーク(snow peak) インフレータブルマット キャンピング2.0








ちなみに、インナーテントの中は0度まで下がった様です。

エコキャンプみちのく その2

(今回、最高最低温度計を使ってみました)

朝テントの中は-5度、外は、-8度位でした。
エコキャンプみちのく その2  エコキャンプみちのく その2


同じカテゴリー(エコキャンプみちのく)の記事画像
ご無沙汰デイキャン
ふたたびエコへ
エコキャンプみちのく その3
エコキャンプみちのく その1
エコキャンプみちのく
同じカテゴリー(エコキャンプみちのく)の記事
 ご無沙汰デイキャン (2007-11-26 00:58)
 ふたたびエコへ (2007-07-09 00:43)
 エコキャンプみちのく その3 (2006-11-28 20:00)
 エコキャンプみちのく その1 (2006-11-27 00:37)
 エコキャンプみちのく (2006-11-25 14:15)

この記事へのコメント
こんばんは
凄いですね
とても判りやすいレポートだと思います。
氷点下になるとシュラフカバーは、必要だと私も思います。
Posted by ゆうとまま at 2006年11月28日 00:47
ゆうとままさん

コメントありがとうございます。

ダウンシュラフを購入した後、
シュラフカバーが必要かも知れないと
思っていたのですが、今回のキャンプは、
背中を押してもらった感じです(^^)。
Posted by camomileだんな at 2006年11月28日 06:58
こんばんは(^・^)

ほー凄いですねー -8度、、、、(^・^)

我が家の済んでいる所も寒い地域なんですが-5℃以下には滅多になりません。

-8度になると玄関のドアが結露で、

「カチン」(笑)

テントも凍って、バリッといかないのか心配になってきました。
Posted by piyouke-papa at 2006年11月28日 23:58
そっか…下からくる冷気も考えなくては
いけないんですね!

やはり…電源付きサイトでコタツか(笑)
などと考えてしまいました(^^ゞ

10月の北海道キャンプでさえ夜は寒い寒いと
布団から出たくなかった我が家なので
相当な防寒しなくては真冬キャンプは難しいですよね。

寝るときは厚着されてますか?
-何度対応シュラフとかって、どんな服装で
寝て対応なのかがとても気になっております(^^ゞ
Posted by nuts at 2006年11月29日 00:07
piyosuke papaさん、こんばんは。

そんなに標高の高い場所じゃなかったのですが、結構冷えました。

うちの田舎も北国なので、結露で凍って、
窓や玄関を開けるときのバリッという感覚はわかります。

テントは、バリッとはなっていなかったですよ。ヤカンの中は、カチンと凍ってましたが。(^^)
Posted by camomileだんな at 2006年11月29日 00:28
nutsさん、こんばんは。

お隣のサイトはコタツでしたね~。
ちょっとうらやましかったりして。

寝るときは、ダウンジャケットでというのはうそで、フリースとかの上下くらいです。シュラフに入っているうちは暖かいのですが、出るときが寒いですね。
そこは、布団と同じです^_^;
Posted by camomileだんな at 2006年11月29日 00:42
温度差の違い参考になります!
快眠の基本はやはり 床 なんですよね。
うちはワン子がいるのでどうしても
布団型にコダワリたかったわけですが
スノーピークの羽毛は背中が期待する程
暖かくならないだろうとおもい化繊に
しました。ユニフレームの上・羽毛 下・化繊
も考えましたが上の羽毛の量が少ない
ような気がしてやめました。
先日のキャンプでも背中が寒くて寝れなかったのでフリース毛布を背中に入れたら
ぬくぬく でした。
インフレータブルは布団派には幅が狭いです
よね~。。。悩みはつきませんね!笑
Posted by kuni at 2006年12月01日 00:36
kuniさん、こんにちは。

マットを買わなくても布団型シュラフをマットの上に敷けばいいと思いつつ、去年のシュラフ4つ(重ねてたので)から荷物を減らしたいと思ってダウンを買ったのに、結局1つだけ減ってもなあ~と思っています。
マットは、まだどれにするか決め切れていないところです。インフレータのマットは確かに狭いですよね。
Posted by camomileだんな at 2006年12月01日 07:18
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
エコキャンプみちのく その2